(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

『マッドマックス:フュリオサ』は4DXが“最適解”だった「5つ」の理由

▶︎『マッドマックス:フュリオサ』画像をすべて見る

映画『マッドマックス:フュリオサ』が2024年5月31日より劇場公開中。本作は2015年公開の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の女戦士・フュリオサを主人公としたスピンオフ作品であり、その前日譚に当たる。

劇中では『怒りのデス・ロード』に「つながる」描写がある一方、物語そのものは独立しているので、今回初めて『マッドマックス』シリーズを観る方でも楽しめるだろう。

PG12指定ならではのバイオレンス、上映時間が2時間28分とやや長尺(どちらも作品には必要なもの)というハードルはあるにはあるが、それ以外では万人に文句なしにおすすめできる、堂々たるアクション大作だった。

【関連記事】「マッド・マックスってどれから観ればいいんですか?」

前置き1:MX4Dではなく4DXを強く推奨



そして、ここではぜひとも4DXをおすすめしておきたい。座席の激しい動きなどのアトラクション的な感覚が味わえる4DXは、前作『怒りのデス・ロード』の時も相性が抜群だと称賛されていたが、今回もまったく負けてはいない。後述する様々なエクストリームなカーアクションを文字通りに体感できるだろう。

また、今回はTOHOシネマズ系で展開している「MX4D」ではなく、ユナイテッド・シネマやコロナワールドなどにある「4DX」上映を強くおすすめしておく。作品によってはどちらでも構わないと思うこともあるのだが、今回は4DXだけにある演出が、後述するように実に効果に使われていたからだ。

【関連記事】4DX&MX4D上映予定映画館 全国一覧

前置き2:ファイルーズあいを筆頭とする最高峰の吹き替え


4DX上映ではほとんどの場合は吹き替え版となるが、この吹き替えが最高峰の素晴らしさだった。特に主人公のフュリオサ(アニャ・テイラー=ジョイ)にファイルーズあいというキャスティング、その期待に最大限に応えた演技がどれだけ褒めても褒め足りない。

劇中のフュリオサは口数がかなり少なく、言うまでもなくファイルーズあいが声を出すシーンも多くはない。しかし、だからこそ、「ここぞ」という時の不屈の精神そのものにも思える「がなる」声の力強さ、未熟である一方でとことん「やる時はやる」キャラクターに説得力を持たせた表現そのものに感動があったのだ。

このフュリオサというキャラクターの印象は、ファイルーズあいが声優を志すきっかけとなり、見事にアニメ版での役を射止め、やはり絶賛の嵐となった「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」の主人公・空条徐倫にも近い。そちらに匹敵する、またはそれ以上に、ごくわずかなセリフの一つひとつに魂を込めたような熱演を、吹き替え版で堪能してほしいのだ。


さらに、もうひとりの主人公といえるディメンタス将軍役は「クリス・ヘムズワースといえばこの人」な三宅健太で、めちゃくちゃ楽しそうにユーモラスなキャラを表現していて(主人公にとっては憎むべき相手のはずなのに)ついつい笑顔になってしまう。

さらには、フュリオサの母親役に小林ゆう、戦士ジャック役に津田健次郎、イモータン・ジョー役に大塚明夫など豪華絢爛。一度字幕版も観たという人にとっての2度目の鑑賞のチョイスとしても、「4DX吹き替え版」は“最適解”だろう。

さてさて、前置きが長くなったが、ここからは具体的な4DXの演出の見どころを記していこう。物語上の決定的なネタバレには触れないようにしたつもりだが、それでも予備知識なく4DXも含めて楽しみたい方は、先に劇場へと駆けつけてほしい。

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

RANKING

SPONSORD

PICK UP!