「青天を衝け」一橋家臣編 感想集


第19話のあらすじ&感想

第19話のあらすじ

売り方を変えることで一橋領の木綿の価値を高めることに成功した篤太夫(吉沢 亮)は、さらに商売を盛んにするため紙幣の流通にも取り組む。勘定組頭に抜てきされた篤太夫は、財政を豊かにすることで一橋家を支えようと決意をする。

一方、薩摩では、欧州から帰国した五代才助(ディーン・フジオカ)が大久保一蔵(石丸幹二)と密談を交わしていた。ついに幕府は2度目の長州征伐へ…しかしひそかに薩長同盟を結んだ長州を前に、幕府は大苦戦。そんな中、大坂城で指揮を執る家茂(磯村勇斗)が倒れる。

第19話の感想

「新たな世は、経済の知識なしには乗り切れなかった」

根性、忍耐、我慢を美徳に生きてきた日本人にとって、資本主義を中心に回り始める世界のことはなかなか想像できなかったろうし、その余波を感じたとしても受け入れ難かっただろう。一橋家の懐具合を一足先に整えようと立ち上がった栄一の、先見の明は正しかったと言うことだ。

日本に資本主義が入り込み始めているということは、開国を迫る外国の圧が強まり始めているということ。そんな中、徳川家茂が将軍を辞し、慶喜に譲ると言い出した。

「攘夷を果たすこともできず、勅許を得ることもできない。あなた(慶喜)なら計らうこともできるでしょう」と引き下がる家茂。あなたがいるからこそ成り立っているのだ、と思いとどまるよう説得する慶喜だが、家茂の決意は堅いようだ。

一橋家の懐具合を正し、豊かにすることが世の中を良くすることに繋がる。百姓にも利がまわるような仕組みを作れば、やる気を削ぐことなく来年また来年と、良いものをつくってもらうサイクルを保てる。そう考えた栄一は「銀札作り」を慶喜に提案。

銀札はただの紙切れではない。偽造できないよう趣向を凝らした製作工程は、まさに現代のお金そのものだ。その銀札と銀をしっかり交換する様を証明すれば、より強く信頼してもらい、銀札が価値あるものと思ってもらえる。資本主義の世は信頼で回っていくものだと、この時代からすでに栄一は気づいていたのだ。

作中では「信用」が必要と言われているが、厳密に言うとまだこの時代には「お金=信用」という概念は広まっていなかったのではないか、と想像する。信じて頼ると書いて、信頼。あくまで栄一の人柄を信じてみようと許可を出した慶喜や、百姓たちの思いが伝播していった結果、お金そのものに信用がくっついてきたのではないか。

予告を見る限り、家茂の体調が優れないようで、心配になってしまう……。円四郎の死からもまだ立ち直れていない筆者としては、次回が楽しみなような、そうじゃないような。

→目次へ戻る

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

©NHK

RANKING

SPONSORD

PICK UP!