「青天を衝け」一橋家臣編 感想集


第18話のあらすじ&感想

第18話のあらすじ

篤太夫(吉沢 亮)は、天狗党(てんぐとう)討伐のため慶喜(草彅 剛)とともに京をたつ。

一方、成一郎(高良健吾)は、慶喜からの密書を耕雲斎(津田寛治)に届ける。耕雲斎は降伏を決めるが、悲しい運命が待ち受けていた。

一橋家を強くしなければという思いに駆られた篤太夫は、新たな兵の招集を慶喜に建白。歩兵取立御用掛となった篤太夫は、一橋領のある備中に向かう。江戸城では、三度(みたび)京に向かうことになった将軍・家茂(磯村勇斗)が、和宮(深川麻衣)との別れを惜しんでいた。

第18話の感想

水戸藩の武田・藤田が戦に疲れ果て、やがて陣を引くことを求められた。後処理は穏便に済ませることを望んだ慶喜だったが、希望むなしく彼らは不当に首をはねられてしまう。「藤田東湖の息子である小四郎を焚き付けたのは自分だ」と、責任を感じる栄一。自惚れるなと喜作に一喝されるが、水戸藩が戦に対し万全の状態で臨めなかったのも、兵や資金の不足ではないかと案じるのを止められない。

責任感や正義感が人一倍強い栄一。血洗島にいた頃から、こうと決めたらてこでも動かない男だった。まずは十分な兵を確保しようと、慶喜に直談判する。晴れて「歩兵立御用係」に任命された栄一は、村へ希望者を募りに出かけることに。

何か悲しいことや辛いことがあっても、塞ぎ込まずに現実的な解決策を考え出すところが栄一の美点だ。実行力も行動力もある。現実の世も、不満を言うだけで具体的に動かない人たちは一定数いるもの。愚痴は愚痴と割り切って、少しでも解決につながるような行動をすぐに取れる人で在りたいと思わされる。

しかし、兵の取り立てに向かった村では、栄一の予想に反して希望者はゼロだった。何か裏があると踏んだ栄一は、村の塾に出入りするなどして村人と距離を縮める作戦に出る。元百姓である栄一の人柄が知れるにつれ、徐々に希望者が現れ始めるがーーそれと同時に、村のお代官が「希望せぬように」と申し伝えていたことがわかった。

時代はいつになっても、そして場所が変わっても、お代官というのは自利のために動くもの。自身が血洗島時代に舐めた辛酸を思い出した栄一は、お代官に直接物申すことに。何か思うところがあれば直接伝えようとするところも、百姓時代と何も変わっていない。

「水戸藩があんなことになったのは、懐事情を軽んじていたせいだ」と考えを固めた栄一は、慶喜の元へ戻るや否や、またもや直談判に。懐事情、つまり会社でいう経理まわりを整えることで、根性や情熱では如何ともしがたい部分まで図らうことができると伝えた。

日本の経済の父と言われた渋沢栄一の姿が浮かび上がってくる。彼の手で日本はどのように立ち上がっていたのか、改めて見届けるのが楽しみだ。

→目次へ戻る

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

©NHK

RANKING

SPONSORD

PICK UP!