続・朝ドライフ

SPECIAL

2023年12月02日

<ブギウギ ・東京編>6週~10週の解説/考察/感想まとめ【※ネタバレあり】

<ブギウギ ・東京編>6週~10週の解説/考察/感想まとめ【※ネタバレあり】

第49回のレビュー

「この世がどうあろうと絶望にうちひしがれようと、歌うことは生きること」
(茨田りつ子)

「生きることは食べること」は「ごちそうさん」(13年度後期)でしたが、「ブギウギ」では「歌うことは生きること」。

いよいよ、スズ子(趣里)茨田りつ子(菊地凛子)の合同コンサートの当日です。

まず、茨田が挨拶して、一曲。「この世がどうあろうと絶望にうちひしがれようと」と茨田は「雨のブルース」を歌います。降りしきる雨と人生を重ねた重苦しい歌を、凛とした声で歌うことで、つらい運命に抗う気持ちになります。

次は、スズ子。羽鳥(草彅剛)の作った新曲「大空の弟」。前奏は空に向かうような
高らかに勇ましいリズムですが、ピアノ1本で厳かな響きに中和されています。いやむしろ、厳かな印象が強くなっています。

歌詞は、お国のために戦地に赴き亡くなった弟への感謝と哀しみが切々と綴られています。

スズ子は「この歌は宝物や」と楽譜を愛おしそうに見つめていました。ご時世に気遣って、あくまでも、戦争に尽力した弟のために残された者は今、生かされているという兵隊さんへの感謝で、軍にとても敬意を払って聞こえます。が、一方で、弟の様子を知りたくても、新聞などでは◯◯◯部隊、◯◯◯地域などとぼかされていてわからないという嘆きも書いてあります。

素直な嘆きとして捉えてもいいし、そんなふうなことをする体制批判にもとれます。そう思うと前半の感謝も、感謝はしているけれど、そのなかに沸々と、なんでこうなったのかという困惑や、誰にぶつけていいかわからない怒りのようなものも感じられる気がして。羽鳥は、みごとに、世界の矛盾をこの歌に込めたと思います。

スズ子が「宝もんや」とあまりに素直に微笑んでいるセリフと表情にやや違和感も覚えるのですが、スズ子はあくまで純真な人で、アグレッシブなのは茨田が担当しているのかなという気もします。

実際に、趣里さんがステージ上で歌った音が使用されていて、感情が乗っているので
「大空の弟」は泣けてくるのですが、筆者的には、「大空の弟」を歌いきって、ステージに崩れ落ちながら、羽鳥に励まされて再び立ち上がり、歌い始めた「ラッパと娘」で涙腺が崩壊しました。

「大空の弟」のなかにある矛盾、抑圧が強ければ強いほど、「ラッパと娘」の理屈じゃない、陽気な音や濁音のワードが感情を押し出します。悲しいとか悔しいとかいう一言では表しきれない濁流のような感情。それが涙。叫び。

観客も待ってました!と大盛りあがり。
羽鳥のどんなときでも楽しむという思いは、まさにこれでしょう。悲しみのエネルギーに取り込まれ、心もカラダも動かなくなってしまうのではなく、歌って踊ってプラスの、生きるエネルギーに転換する。これがジャズ。知らんけど。

梅吉(柳葉敏郎)も客席でちょっと元気になっていました。六郎の亀を抱えていました。六郎の幻も出てきました。

昨日まで、一般大衆はイケイケ戦争ムードで、あまり抑圧されてるようには見えなかったので、スズ子や茨田や梅吉ほど、歌に救われた感じがしなくて。もっとスズ子や茨田の歌が、疲れ切った大衆の心を動かすほうがドラマチックではないか、と思ってしまいがちですが、他者を扇動する行為に対して極めて慎重になっているように感じます。

どんなときでも、誰でも、他者を動かすことなどおこがましい。自分が考え、自分で感じ、自分で動き、自分で変える。
スズ子は、自分の絶望を、自分で解消した、というお話なのです。

そして、観客の私たちも、自分で感じて、自分で立ち上がって、踊れ。


「大空の弟」は、羽鳥のモデル・服部良一が、スズ子のモデル・笠置シヅ子のために実際に作った数少ない軍歌で、音源は残っていないものを、孫で同じく作曲家の服部隆之さんが楽譜を読み解き、編曲したもの。歌詞も、実在のものから少しドラマ用にアレンジしたそうです。

※この記事は「ブギウギ」の各話を1つにまとめたものです。

→元記事はこちら

→目次へ戻る

「ブギウギ」をU-NEXTで視聴する

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

(C)NHK

RANKING

SPONSORD

PICK UP!